UNIZON - ブロックチェーン技術によるインシュアテックイノベーション

かつての相互扶助組合がそうであったように、保険の原点に還るため、保険を提供するのではなく、自由に企画設計を可能にする仕組みと場を提供する。

STO/ICO基本情報

ステータス
成功
トークン記号
UZN
開始日時
2018-03-15
終了日時
2018-07-22
最低目標
6,000,000 USD
最高目標
36,000,000 USD
初回価格
1 UZN = 0.2 USD
トークン供給数
180,000,000
公式サイトへ Owner of UNIZON?
Claim this listing and publish updates.

基本情報

プラットフォーム不明
タイプ不明
参加可能通貨Others
供給率34.6%
KYC不明
参加不可地域不明
Webサイトホームページ
ホワイトペーパーダウンロード

概要

かつての相互扶助組合がそうであったように、保険の原点に還るため、保険を提供するのではなく、自由に企画設計を可能にする仕組みと場を提供する。

これは、保険プランを個人が自由に作成、そしてその立ち上がった保険プランの中から意義を得たユーザーが自由に加入する事ができる。Unizon は、ブロックチェーン技術による革新的な相互扶助プロトコル(エスクロープラットフォーム)である。既存の保険会社が掲げる理念と提供商品の実態との乖離に苦悩する多くの保険業従事者たちにとっても、真に必要とされる保険の設計から提供までを可能にする全く新しい保険の価値を生み出すものである。

私達は、本来保険に資産運用は必要ないものと認識しており、加入者グループ内で集めた保険料を共有資産としてプールすることで、お互いでリスクヘッジできると考えている。その為、本来の相互扶助の仕組みをそのまま Unizon の中で実現する。

これにより不必要になった業務プロセスや、事業コストを削減する事が可能となり、不透明な資金管理に陥ることはない。また想定された不確実なリスクが起きなければ、共有資産に余剰金が生まれ、保険プラン加入者へと分配される。

そして私達は、Unizon の維持・拡大に務めるため、保険料の中から僅かながら手数料を徴収する事になるが、それ以外の収益性を求める必要が無く、またそれが出来ないサービス設計を構築することで、利益相反のないエスクロープラットフォームを確立していく。

チーム

Donald Barnes
Donald Barnes
CEO / Founder
James Schmitt
James Schmitt
CSO / Co-Founder
Stephen Berezny
Stephen Berezny
CTO / Co-Founder

人気STO/ICO記事

  • QtumがCoinCheckで取引可能に

    国内大手取引所CoinCheckが2月25日の11時頃、公式ホームページにてQtum(クアンタム)の取扱いを開始すると発表した。Coincheckで今まで取り扱っていた通貨は11種類(BTC、ETH、ETC、LSK、FCT、XRP、XEM、LTC、BCH、MONA、XLM)で、今回上場するQtumを合わせると12種類になる。参照元:
  • FCoin実質サービス停止、最大約130億円の支払いが不可能に

    トレードマイニングで日本でも人気を集めていた仮想通貨取引所「FCoin」が17日の18時30分ころ、「FCoinの真実」というお知らせで実質的に破綻状態であることをにて明らかにした。FCoinの説明によると、2018年からのシステムのバグが原因で配るべき配当を上回るFTトークンを配ってしまい資金が足りなくなったとのこと。約7000-13000BTC分(約70-130億円相当)の支払いが不可能になるとことが予測されるとしている。また、FTが急落してからユーザーからたくさんの非難があり、チームで蓄積したすべて資金をFTを買い戻す資金に当てたという。FCoinのCEOは新しいプロジェクトを立ち上げ
  • 【重要】「コイン相場」の運営会社変更、利用規約変更のお知らせ

    株式会社Aerial Partnersは、個人の仮想通貨トレードをサポートするスマートフォンアプリ「コイン相場」の事業譲受契約を2023年2月8日に公表し、この度システムの移管が完了したため、以降「コイン相場」の運営元は当社となります。[関連記事]エアリアルパートナーズ、累計ダウンロード数70万超の暗号資産アプリ「コイン相場」を事業譲受:https://www.aerial-p.com/press/20230208coinview.html[Aerial Partners提供サービス]仮想通貨の税金計算ツール「Gtax」:運営会社の変更に伴い、2023年11月27日(月)付けで利用規約を変更